記事一覧

12 article

  1. デビッド・マキャンドレス / 情報は美しい。データビジュアライゼーションを仕事にした人。 Toshiya Inoue
  2. オリンピック ・パラリンピックから始めるアクセシビリティ、ユニバーサルデザイン Toshiya Inoue
  3. オリンピック期間中、毎日ピクトグラム制作してみて Toshiya Inoue
  4. 2 Space は制作をはじめます Toshiya Inoue
  5. オットー・ノイラートの活動 / アイソタイプを紐解く Toshiya Inoue
  6. ピクトグラムをその始まりから考えてみる Toshiya Inoue
  7. データビジュアライゼーションの発達 / エドワード・タフティの登場 Toshiya Inoue
  8. 2018年を迎えて

    少し日が経ってしまいましたが、あけましておめでとうございます。

    2017年にひっそりとスタートしたこの2-Spaceは、ウェブサイトから何から全て独学、自力で作成したため構想から2年以上も経ってしまいました。だからこそやっとスタート地点に立てたことは何より嬉しい出来事で.......続きを読む

    Toshiya Inoue
  9. 近代グラフのはじまり / ウィリアム・プレイフェアの発明 Toshiya Inoue
  10. つながるグラフのつくり方 2/ 棒グラフ編(1)

    普段何気なく使っているグラフも
    正しく使わないと見る側の人に誤解を招かせたり
    かえって混乱させてしまったりして逆効果になることがあります。

    作成者がデータの扱いをちゃんと理解し、表現を(本当に少しだけ)整えてあげるだけでそういった誤解はかなり減らせるはずです。

    .......続きを読む

    Toshiya Inoue
  11. つながるグラフのつくり方 / 折れ線グラフ編1

    普段何気なく使っているグラフも
    正しく使わないと見る側の人に誤解を招かせたり
    返って混乱させてしまったりして逆効果になることがあります。

    作成者がデータの扱いをちゃんと理解し、表現を(本当に少しだけ)整えてあげるだけでそういった誤解はかなり減らせるはずです。

    .......続きを読む

    Toshiya Inoue
  12. 2-Spaceの出発点

    私はある経済紙で統計データをチャートやマップにデザインする仕事を行っています。

    情報可視化、インフォメーションデザインなどと呼ばれる分野です。

    そこでは集められたデータを表計算ソフトなどを使用して、表やグラフなどのチャートにしていきます。こういったアプリケーション.......続きを読む

    Toshiya Inoue